fc2ブログ

ブロ友さん家に行ってきました(^_^)v

こんばんは
ツルエビです






昨日、ブロ友のえび彦さんの家に行ってきました


LEDの事やらその他いろいろお話をして、かれこれ3時間いたと思います

LEDのお話を聞いたら、ますます自作したくなりました

もしかしたらチャレンジするかも




そして、本当の目的は、作っていただいた物を取りに行ってきました



それがこちら


DSC06654_convert_20130331224525.jpg

網は稚魚用の網です

そして、左の大きい網は人口孵化器です


帰って早速水槽にぶら下げてみました



お~
いいですね(^_^)

今回のは網も大き目で直径8cmくらいかな


DSC06655_convert_20130331224643.jpg


そしてそして、これだけでは終わりません

凄いのはここからです







なんと







なんと






水位が低いのに合わせて下げれるんです

DSC06656_convert_20130331224753.jpg


これ凄いでしょ♪

思わず何回も上げたり下げたりしちゃいます(笑)

あまりやり過ぎると緩くなっちゃいます

これさえあれば脱卵してもメダカの卵も孵化率アップです

えび彦さん有難うございます



欲しい方はえび彦さんお願いすれば作ってくれるかもね



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
スポンサーサイト



水が立ち上がった目安にもなりますね(^_^)

こんばんは
ツルエビです








え~と今月22日にアップしたこの画像覚えていますか

DSC06621_convert_20130322212055.jpg


忘れた人はツルエビのブログを読み返してみてくださいね


今月の9日に立ち上げた60水槽の中に入ってる流木ですが、
水カビで覆われてました




大分というより無くなりましたよ

DSC06653_convert_20130330011039.jpg


これが水槽が立ち上がったという目安にもなりますね

流木に水カビが生えて困ってる方がいましたら、とらずに立ち上がりの目安に
するなんてこともいいかと思います


さ~て水カビもなくなったことだし、そろそろレッドビーを少しずつ投入していこうかな


明日はブロ友さんのところに行く予定です



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

立ち上げ途中経過(^_^)

こんばんは
ツルエビです





満月綺麗ですね

毎回満月を見るたびに、いつか天体望遠鏡で月を見たいなぁと思います

みなさんの所では今日どうでしたか

熱かったですか

ツルエビのところはサッパリでした^_^;




さて、今月9日に立ち上げた60水槽ですが、


DSC06632_convert_20130324004231.jpg



最近、ガラス面にコケが生え始めました

茶色っぽくも見えますが、実際は緑っぽいコケです

img_1071212_46759988_1_convert_20130328002453.jpg


このソイルは即投入可能なソイルで立ち上げから亜硝酸、硝酸塩が検出されてません

それでもレッドビーを立ち上げ時から入れるのは怖いのでヤマト2匹、ミナミ6匹程度入れてました

みんなツマツマしてるので順調なのかと思います

そして、本日レッドラムズを追加しました


DSC06650_convert_20130328001606.jpg

水槽を眺めてると最近までは見られなかったケンミジンコも湧き始めてるので、そろそろ本命も

入れてみようかと思ってます


とりあえず、満月期間を楽しみたいと思います



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

今日は前夜祭?

こんばんは
ツルエビです






明日は満月ですね
今日の月はと窓を覗きましたが曇ってて見えません

それでもうちの数本の水槽では脱皮後の殻がちらほらありました

ということはもちろん抱卵もちゃんといましたよ



レッドビー第3水槽では卵が見えませんがしっかり抱えてます

石の陰には頭が黒くなったママさんが‥‥(^_^)


DSC06640_convert_20130326214455.jpg


そしてハイブリ水槽にも数匹のママさん

やっぱりどうしても抱卵すると色がね(^_^;)

DSC06639_convert_20130326214638.jpg


こちらのハイブリ水槽でも抱卵

こっちも色がとんでますね

DSC06645_convert_20130326214751.jpg


シャドーモスラ水槽ではまだ何も変化がないようです

この子に抱卵して欲しんだけどなぁ(^_^;)


DSC06641_convert_20130326214848.jpg


今日は満月前夜なので、明日から熱い日が始まりますね

今月末はどんな締めくくりをするのか楽しみです♪



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

色々と(*^^)v

こんにちは
ツルエビです





昨日はフットサルの大会がありました

昨日の様子です


DSC06634_convert_20130325135215.jpg


結果は優勝です

パチパチ~




そして、本日ポストを見るとギュウギュウ詰めでこちらのものが届いていました


DSC06636_convert_20130325135403.jpg


豆と呼んでるみたいです


チーズのおじさんからです

有難うございます

タイプが3つあるみたいなんですけど、何が違うんでしょうかね
大きさが違うような気がしますが‥‥‥

只今、どんな風にして使おうか考え中~






そして、豆の封筒の他にこちらも届いていました

前々から注文していた宅急便の伝票です





無くなったので30枚で注文してたんですが、この量にビックリです

何枚だと思います



97枚ですよ

いつもお世話になってる宅急便屋さんで顔馴染みなんだけど、
ホントに驚かされました

これで当分注文はないですね(^_^)



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こんな風にして(*^^)v

こんばんは
ツルエビです







今日はまたまた流木に巻き巻きしてました

今回の流木のサイズは6cm~10cmと小さいものばかりです


DSC06623_convert_20130324003735.jpg


こんなに小さいのに巻いてどうするの

って思うでしょ♪

この小さい流木をどうやって使おうか考えていました


まず、この画像を見てください

注目するのはエビじゃないですよ

エビの左側の流木のギザギザした部分です

DSC06624_convert_20130324003906.jpg



このギザギザにあの小さい流木を‥‥‥







ズバズバ挿しました



DSC06628_convert_20130324004029.jpg


中央の逆くの字も挿しました



アップにするとカモフラージュしてるのもあれば、不自然なのもあります

この辺は様子を見ながらイジっていこうかと思います

DSC06629_convert_20130324004129.jpg


センスすら感じられないけど、ちょっとずつ水草を追加していこうかと思います

水草も増えてくれればセンスのなさもカモフラージュできるはず(笑)


DSC06632_convert_20130324004231.jpg


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

心臓の弱い方は見ない方がいいかも(^_^)なんてね♪

こんばんは
ツルエビです







今日のタイトルから気持ち悪い画像が載ってるじゃないかと思ったかもしれませんが、


観賞魚をイジッてる方なら見たことある方も結構いるかと思います


それがこちら
   
   
   
流木にびっしりのボワボワしたカビ


DSC06621_convert_20130322212055.jpg


たま~に立ち上げたばかりの水槽に流木を入れるとカビが発生します

しかし、うちではこの状態で放置

立ち上がってくると徐々になくなっていきます

微生物が働いてるんでしょうね

これもひとつの目安になるかも

あと1週間もすればなくなるとかと思います




ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

今日はブルー?

こんばんは
ツルエビです




ターコイズの色って不思議ですよね

うちのターコイズは普段はこんな色をしています

DSC06534_convert_20130309024305.jpg



しかし、たまにどんだけ濃いのと思うくらいブルーな時もあります

そして、今日水槽を覗いてみると‥‥

まさに今日でした

DSC06619_convert_20130320233454.jpg

画像で見ると薄いですが、もっと濃いんです

あ~カメラって難しい

このブルーになるのには以前、脱皮の直後や硬度の高さや血統という意見をいただきました
脱皮の殻は見られませんし、硬度は全然測ってないのでサッパリですが、
ホントのところはどうなんでしょうね

ツルエビ的には血統かなって思ってますが、

みなさんとこのターコイズはどうですか



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

やっと出てきたぞ~(^_^)

こんばんは
ツルエビです






今日はえび吉さんから頂いたマツモを植えました


緑が多いとやっぱり綺麗ですね

センスがないのは勘弁


DSC06610_convert_20130319012408.jpg


こんな感じで、ちょっとずつ水草を追加していく予定です





そして、前景草のウォーターローンに変化が


大分、植栽時に比べると状態が悪くなりましたが、ようやく新芽が出てきました

さらにその新芽の下にいくつかの白い丸いのがあるの分かりますか

カメラが残念なんでこれが限界(~_~;)


これが捕虫嚢です

これで微生物やらを捕えます

DSC06612_convert_20130319012620.jpg

これが出てくれば、水に慣れてきた証拠

別の水草にも捕虫嚢がしっかりついています


DSC06614_convert_20130319012725.jpg


あとは増えるのを待つのみです


あ~楽しみになってきたぞ




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

追加してみました

こんばんは
ツルエビです





今日は60水槽にちょこっと水草を追加してみました

追加した水草はコチラ


DSC06590_convert_20130318025404.jpg


手前の低いのがブリクサ
そして、奥の大きいのがブリクサ・ジャポニカです


ジャポニカ知ってるかな


このブリクサ・ジャポニカでジャングル目指します


数が少ないのでまず増やすことからですね




今日はすでに眠いので寝ます


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

あの箱の正体は?そして、ブロ友さん家へ(^_^)

こんばんは
ツルエビです





昨日の開けてはいけないダンボールみなさん何か気になってましたね


今日それを持ってえび吉さんの家に行ってきましたよ


そう共同購入したのはえび吉さんでした



まだ開けてない状態で持っていったので2人でワクワクしながら開封しました


すると出るわ出るわ良い感じのマングローブ流木

というわけで中身は流木でした~(*^^)v


DSC06585_convert_20130316230922.jpg


↑の画像はすでに各々分けた後でツルエビの分の16個です

えび吉さんが全部の画像撮ってたのでアップしてくれると思います

2人で出る言葉が意外といいねとか、結構しっかりしてるねと満足した言葉ばかり

こうやって使うとか、あ~やって使うとか楽しい会話してました




帰りにはこんなにもマツモを頂いちゃいました

DSC06588_convert_20130316231027.jpg

今、立ち上げたばかりの水槽に植える水草がなかったので助かりました

有難うございます

それにしても、あの金魚デカかったなぁ




以上、ツルエビのお宅訪問でした(^O^)/

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

サプライズでビックリ(^O^)

こんばんは
ツルエビです





今日、家に宅急便がやってきました

えっ何か頼んでたっけと思いながら送り主を見ると『レッドフェアリー』さんから


更に何だっけと思い中を開けると中にはこんなものが

あれっこれもしかして

DSC06574_convert_20130315212910.jpg


新作の餌でした

『妖精の野菜』と『妖精の肉』です

主成分は名前の通りですね

DSC06575_convert_20130315213011.jpg


パッケージにはどちらも妖精が描かれています


DSC06576_convert_20130315213210.jpg


さて、お待ちかねの餌の時間です

今回は『妖精の野菜』を与えたいと思います

餌はこんな感じですね


DSC06577_convert_20130315213318.jpg


今回は40cm水槽に投入です

分かりやすいように隣に時計を置いてみました

投入直後です

当然、まだ寄りはこんな感じです

DSC06578_convert_20130315213411.jpg


2分後です

奥から走るように寄ってきました


DSC06581_convert_20130315213523.jpg


5分後です

寄り具合は同じ感じですが、バラけ具合が良いため、近くでも高速ツマツマするビーも
見えだしました


DSC06582_convert_20130315213608.jpg


アップにするとこんな感じです


DSC06583_convert_20130315213741.jpg


画像ではとらえきれなかったけど、稚エビにも餌が行き届いているようで、

一緒にツマツマしてました




次は日にちをあけて肉編をいきたいと思います



レッドフェアリーさん有難うございました




動画でアップできると一番伝わりやすいんだけど、やり方がね~(^_^;)


ちょっと挑戦してみるけど、出来なかったら断念します




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

開けてはいけないダンボール(^_^)

こんにちは
ツルエビです






今日は大きなダンボールが届きました

DSC06559_convert_20130314164902.jpg


おっ来た来たと早速開けようとして‥‥‥




はいけないのです



今回は○び○さんと共同購入のため、まだ手をつけません


土曜日に持っていくのでそれからです


○び○さん気になるでしょ

クリックするとブログ見れますよ


中身が気になる方は2人のブログを要チェック

○び○さんがアップしてくれるかも

そんなものかなんて思うといけないので、あまり期待しないでくださいね


そして、そろそろ暖かくなってきたので冬の間、屋内に移してたこの子たちを屋外へと
引っ越しする準備を少しずつですが、始めてます

DSC06566_convert_20130314165010.jpg



今年も産卵頑張ってくれ~


ってことで今日はこの辺で


では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

これといって(^_^;)

おはようございます
ツルエビです




昨日も暖かかったですね
それはそれで良いのですが、昨日の夜勤中は中での作業で暖かいせいもあり、中では汗だくで作業してました。
その状態で外での作業となると結構寒いです

そして、気づけば明るくなるのもいつの間にか早くなりましたね
早起きの方にとっては明るくなるのはいいですよね
行動時間が早まるので。



さて、先ほど帰宅した訳ですが今日は特にやることなし

でも毎日欠かせないのが帰宅後の水槽観賞


いつもの如くライトを点灯すると‥‥‥



DSC06542_convert_20130313061533.jpg


ハイブリシャドー水槽では誰かがヌギヌギしてました(^_^)

抱卵個体は居ねが~(なまはげ風)と探しましたが見つけられず断念

そういえば、秋田のブロ友さんいないなぁ




そして、隣のシャドー水槽ではツルエビのカメラでようやくピントが合うサイズまでに成長した
レッドシャドーを発見


DSC06544_convert_20130313061654.jpg


ブラックシャドーも

DSC06545_convert_20130313061750.jpg


昨日、今日孵化したっぽい個体もいたのですが、やはりカメラの限界

良いカメラだとピント合うんでしょうね

カメラいいよね~




そろそろ眠くなってきたので寝ます




ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

立ち上げ~そして植栽(^_^)

おはようございます
ツルエビです





只今、青森は快晴です

久々の良い天気で気持ちがいいです




さて、先日リセットした60水槽ですが、とうとう立ち上げました


今回使ったソイルはELOSソイルのSmallとmediumです


DSC06538_convert_20130312090901.jpg


初めての組み合わせで上手く立ち上がるか分かりませんがこの分からない所がまた楽しみです

組み合わせと言っても同じソイルなんだけどね

この時すでに袋は空

ソイル投入時に画像撮り忘れました(^_^;)

今回、粉物や添加物は一切使用していないので特に撮る必要もなかったかな








そして、早速水草も植栽しました


ウォーターローンです


DSC06539_convert_20130312091040.jpg


この水草はちょこっと変わった所がありまして、なんと食虫植物なんです

捕虫嚢を持ってます

これでソイル内や水中のプランクトンなどを食すんですね
そして、何よりもシュリンプ飼育者の敵

ヒドラをも食しちゃいます

稚エビは食べないみたいなので安心ですね


ちょっと状態があまり良いように見えませんが、
慣れるまでは時間がかかるそうです
慣れてくれば、どんどん増えるみたい


これで緑の絨毯を目指したいと思います





ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

この量は!

おはようございます
ツルエビです




ま~た積もりましたね

昨日は最高気温8度で暖かいはずだったのに、あの吹雪は何だったんでしょう

車を運転してて全く見えませんでした
右も左も分からないほどです

只今、外では除雪車が『ゴォー』と音を立てて除雪してます




今日は先ほど帰宅して水草を巻いていました

今回巻いたのは南米ウィローモス、ウォーターフェザー、プレミアムモスです

はいこんなにたくさんです


DSC06536_convert_20130311051311.jpg


この他にも沈むことなく浮いてるのが3個

明日には沈んでると思います

DSC06537_convert_20130311051427.jpg


最近、水草ネタが多くなってきた気がします
水草カテゴリーに移動しろなんて言わないでくださいね


さすがに、仕事帰りにこの量は疲れました

そろそろ眠くなってきた






ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

リセット決行~(^_^)

おはようございます
ツルエビです





昨日はたくさんのコメント有難うございます(^_^)

やはりシュリンプを飼ってる方の大半は以前、熱帯魚やら何かしら飼育していた方が多いようです





さて、今日は60水槽をリセットしました

前々からリセットしようと決めてたので足水もしないでいたら、ガラス面にはカルシウムが
ビッシリ


DSC06525_convert_20130310040730.jpg



アップにするとこんな感じに


DSC06526_convert_20130310040941.jpg


結構、ヒドイです




このカルシウムを落とす方法は色々あるみたいですが、うちでは昔から
この研磨フィルムのみで落としてます




DSC06532_convert_20130310041142.jpg



擦ってあげると、こんなにもピッカピカになります




DSC06530_convert_20130310041255.jpg



この後、水槽内のものを全て取りだして本日は終了としました
水槽大きいと疲れる



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

ちょっと気になること(^_^)

こんばんは
ツルエビです





いきなりですが、みなさんはシュリンプを飼う前は何か飼ってたでしょうか

シュリンプを飼ってる方には元々熱帯魚を飼っててシュリンプを飼い始めたという方が
結構いますよね

ツルエビもその内の一人です

ツルエビの場合は小5からグッピーを8年飼い、大学1年からシュリンプを飼い出して5年になります

グッピーを飼ってた時は色々な種類を飼ってましたよ
アクアマリン・ネオンタキシード(RREA)、ドイツイエロータキシード・リボン(RREA)、
ブルーグラス(RREA)、レッドグラス・リボン(RREA)、スーパーホワイト(RREA)など国産の
グッピーをブリードしてました

RREAと付くのは簡単に言えば目が赤いグッピーですね
グッピー飼ってた方なら分かりますね


全部合わせれば1000匹近くいたかな


あの頃の情熱は今やシュリンプへと変わっちゃいました(^_^;)


シュリンプだって今やブログ村に登録してる人数は1000人以上
ツルエビが飼い始めた頃はこんなにいませんでした
この盛り上がりにはビックリです

もっと盛り上がってくれると楽しいだろうなぁ

特に青森

専門店が出来るくらいになってくれればいいのに

店で他のブリーダーさんとお話するなんて楽しいだろうなぁ




おっと話がそれてしまいましたが、みなさんはシュリンプを飼い始める前は何を飼ってたでしょうか
ちょっと気になったんで

時間があったら教えてくださいね





こちらもちょっと気になることが

このターコイズ、今はこんな色してますが濃い時はもっともっと色が青いんです


DSC06534_convert_20130309024305.jpg


これってどんな時に色が濃くなったり薄くなったりするんでしょう

分かる方、教えてくださいね(^O^)/




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こうなったらリセット(?_?)

こんばんは
ツルエビです





昨年、1月に立ち上げた60水槽です

低床にはK-6、マスターのスーパーパウダーを敷いてます

餌を入れればこの通り寄ってきてくれます


DSC06520_convert_20130308015444.jpg


ただ、半年前から稚エビが生まれてるのに姿が消えてることに気づきました

そこで今まで孵化しては別水槽に移しての作業を繰り返しある程度
成長してからこの水槽に返すという面倒な作業を繰り返していました


1cmくらいのサイズに成長してから戻してあげると立派に親サイズまで成長してくれるんですよね
ちなみに親も問題なく元気にツマツマしています



春に向けてリセットしたかったのでリセットはしますが、稚エビが残らない原因が気になります(^_^;)

そこで折角こんな状況になったので今後のためにもどんな状況で稚エビが残らなくなるのかと
ちょっとだけ水質検査をしてみました

よくTDSが低いと稚エビが育たないなんてこと聞いたことありませんか
TDSなんて全く気にしたことないんだけどね(笑)


ちなみにこの水槽を立ち上げてエビを入れた時は250くらいありました





今回測ってみると‥‥‥





アレっこんなに下がってる


DSC06511_convert_20130308015553.jpg



やっぱTDS低いと稚エビは残らないんですかね

みなさんはTDS気にしてますか


近々リセットする予定です

久々のリセットでレイアウトの妄想でもしたいと思います



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こんな時はひと工夫(^_^)

こんばんは
ツルエビです




今日は流木にアヌビアスナナを巻き巻きしました

今回、巻くために選んだ流木はこちら
マングローブ流木です

DSC06504_convert_20130307013509.jpg


しかし、向かって右側がかなりへこんでいます。
へこんだ所に巻く時って糸と木の隙間があいて水草を巻けない時ってないでしょうか






そんな時にツルエビはインパクトで穴を開けます


DSC06506_convert_20130307013652.jpg

こんな感じで

DSC06507_convert_20130307013747.jpg


今回、巻き巻きに使用するのはこのヒモ
百均に売ってますね
色んな事に使えて便利です


DSC06510_convert_20130307014308.jpg


これを先ほど開けた穴に通します

こんな感じで


DSC06508_convert_20130307014939.jpg

もう大体お分かりになるでしょうけど、ここにナナを入れて

縛って完成です


DSC06509_convert_20130307015057.jpg


他のブログやってる方を見れば色々工夫されてますよね

その発想に驚かされます

色々工夫すれば色んなことができますが、ツルエビにはこんなことくらいしかできないですね(^_^;)


最近、レイコンと聞くたびに水草水槽を作りたくなるのはツルエビだけでしょうか




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こんなにたくさんは久々です(^_^)

こんばんは
ツルエビです







今日は昨日ポチっとしたものが届きました

いつものチ○ームさんで

いつもなら3000円ちょいで送料無料にして終わるのですが、
今回は5000円ちょいと高いお買いもの

右のギラギラが気になったでしょ♪

これオマケなんですが、5000円以上のお買いものという条件が

実は4800円のお買いものだったんですが、ここまで来たら5000円以上のオマケが欲しくて
5000円ちょとのお買いものとなったわけです


DSC06495_convert_20130306005357.jpg




このギラギラの正体は‥‥‥





EHEIMのバックです
コレ、その辺じゃ手に入らないのでこれをオマケとして選びました

意外と大きいんですよ(゜レ゜)



DSC06496_convert_20130306005526.jpg




そして、お買いものの中身はというと

こんな感じですね

またソイル買っちゃいました(*^^)v

今回もELOSソイルです

今度のはsmallです

パウダーってことですね


DSC06497_convert_20130306005725.jpg



そしてそして、発泡スチロールも気になりませんでしたか

この発砲スチロールには前からかなり欲しかったものが入っています
ようやく手に入れれました(^_^)

DSC06498_convert_20130306005923.jpg



中身は‥‥‥



水草です



分かりますか

前景草といえばの一種ですよ


ウォーターローンです
この水草。成長過程やトリミング方法に色々裏技だったり秘密がたくさんなんですよ

これで草原目指しますよ


DSC06499_convert_20130306010029.jpg



そして、あの『エーハイムバック』に今回買ったものがすべて入っちゃいました(^_^)

ねっ大きかったでしょ



DSC06500_convert_20130306010149.jpg





ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

ヒドラその後とソイルその後(^_^)

おはようござます
ツルエビです




昨日は太陽も出て、暖かい一日となりました
雪に反射する太陽はとても眩しく目があけれないほどに‥‥




さて、ヒドラがどれくらい小さくなったか気になりますね

昨日はこの画像でブログ書き終えました


DSC06488_convert_20130304043837.jpg






そして、只今の様子です
    
    
    
    
    
DSC06492_convert_20130305090042.jpg




もうヒドラか分からないほど小さくなりました

あの添加量でもちゃんと効果を発揮してくれてます

もうしばらくすれば姿もなくなるかと

現状ではビーには全く影響なしでピンピンしています

あの添加量ですからね









ところで、みなさんリセット後のソイルどうしています

近々、60水槽をリセットしようと思っているのですが、ソイルをどうしようかと悩み中です

いつもなら発砲メダカ水槽に敷いたり、りんご畑の片隅にポイッしたりしてます

『こんな使い方あるよ』って教えてくださいね(^_^)






エビブログなんで最後に一枚
パシャ

DSC06494_convert_20130305090243.jpg




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

なんでいるの~(~_~;)

おはようございます
ツルエビです





先ほど、45cm水槽を見てみると
ま~た厄介なのがいました



はいヒドラ~~


DSC06485_convert_20130304042415.jpg



いつ侵入したんだろう

全く覚えがありません

早くも付け根の所に小さいのがいますね

早く対処しないと、どんどん増えていくので早めの対処ということで

『プラナリアZERO』を投入したいと思います

前にもブログに載せましたが、薬系を入れるのは怖いです(~o~)

ビビリ~なもんで今回も付属のスプーンで既定の量より少ない量を投入します

DSC06486_convert_20130304042549.jpg



そして、2,30分ってとこでしょうか




こんな感じになりました

DSC06488_convert_20130304043837.jpg


分かりますよね

明らかに小さくなってます

早くも効果発揮してくれてます

明日、明後日にはなくなってるはず‥‥





ってことで今日はこの辺で
では~




                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

出た~(^◇^)

おはようございます
ツルエビです



昨日は、強風が凄かったですねぇ

家の近くでは屋根が飛んだりと色んなものがあっちこっちに

真っすぐ歩けないほど、外を歩くのが大変だった1日でした




さて、今うちで一番の期待水槽で抱卵したこの子

DSC06367_convert_20130216054847.jpg


今日水槽を覗くと卵がついてない

水槽内を見渡すと居ました



稚ビー!

うちのカメラじゃこれが限界です




DSC06483_convert_20130303040038.jpg


ママさんはイマイチですが、この稚ビーは良い個体になってくれるはず‥‥‥

大きくなってからのお楽しみということで







別水槽ではモスがモッスモスです

あれっどっかで聞いたことある言葉です

流行るかな


DSC06473_convert_20130303035659.jpg


新芽がキラキラしています

画像じゃちょっと分かりづらいですね


DSC06474_convert_20130303035807.jpg


新芽が出てるってことは水質良好ということにしときましょう(^O^)/




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

いつからこの活性?!

こんばんは
ツルエビです





先ほど、水草の手入れをしようと水槽の水を触ると冷たい
慌てて温度計を見ると12度

どうりで最近、ビーの餌の喰い付きが悪いわけです^_^;


DSC06467_convert_20130302123603.jpg



サーモスタットを見てみると電気がついていません

コンセットはしっかり挿してあるのに作動していないみたいです

DSC06469_convert_20130302123816.jpg


また、ポチっとしないといけないみたいです

この機会なので他に必要なもの探して送料無料まで購入しようと思います


でも、早いうちに気付けて良かったぁ





相変わらず、餌には誰も喰いついていません

水温低いもんね

DSC06470_convert_20130302124120.jpg


ビーはというと、物陰でじっ~としてます


DSC06471_convert_20130302124249.jpg


みなさんも、ヒーター使ってる方は今一度確認してみてはいかがでしょうか




ってことで今日はこの辺で
では~


                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

ブセの株分け♪

おはようございます
ツルエビです





いよいよ3月に突入しましたね

3月といえば卒業式

ツルエビも卒業して既に2年が経ったんですね

早いものです

そして、本日も予想最高気温が高いみたいで9度だったかなぁ

何日ぶりかの、この気温です

来週も全体的に気温が高いみたいですね

春もそろそろ近づいてきているようです

早く雪とはおさらばしたいですね






本日はブセの株分けをしました

まず、活着する溶岩石を準備

DSC06451_convert_20130301035151.jpg


大きかったので3つに砕きました

釣り糸も準備

釣り好きのツルエビはいくらでも持ってますよ


DSC06452_convert_20130301035322.jpg



そして、株分けされるブセは中央にいる大きなやつです

ブセの葉がライトでキラキラして画像撮る時、眩しくて眩しくて

このラメラメもブセの魅力ですね


DSC06455_convert_20130301035425.jpg



その名も『ブセファランドラsp.CapekⅡ』



DSC06457_convert_20130301035525.jpg


この左側にはみ出た部分をカットします


DSC06461_convert_20130301035621.jpg


DSC06462_convert_20130301035717.jpg



で、溶岩石に巻き巻きします

形が形だったんでこんな感じに

DSC06465_convert_20130301035818.jpg


そして、投入~

キラキラしてます


DSC06466_convert_20130301040418.jpg


また、一つブセの森に近づけたかな(^_^)

ただ、種類がまだ2種類

もっと色んな種類増やしたいな


ブセの株分けの様子をアップしましたが、もちろんツルエビは
ブセの正しい株分けの方法なんて知りませんよ~

参考にしても構いませんが自己責任でお願いしますね(^O^)/





ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
| ホーム |
Page Top↑
▲ Page Top