fc2ブログ

いよいよ最後の‥‥‥(^_^)

おはようございます
ツルエビです



昨日の青森は暖かかったですね

最高気温5、6度

日中これぞとばかりに溜まりに溜まった雪捨て場の雪をほじくりかえしてました(^_^)



今日も暖かくなるみたいなので、本日もほじくりかえすかと思います(笑)




さて、アオミドロのボルビ編では見事に木酢液がアオミドロを撃破してくれました

実は昨日ミクロソリウムを木酢液に浸し、水槽に入れておきました

今回のミクロのアオミドロはこんな感じ

DSC06427_convert_20130228024340.jpg


結構すごいでしょ

これが1日でスッキリに

たくさんのビーが食べてくれました



DSC06441_convert_20130228024452.jpg


この水槽のほとんどの水草は移動しました

春になったら思い切ってリセットしようと計画中です

今の時期の60のリセットは寒さで手がキツイです

今からどんなレイアウトにするのか妄想中です

楽しみ~♪







そして、本日333ばんきんさんのラッキーキリ番踏んじゃいました


その数なんと77777ですよ

このラッキーな数字にもビックリですが、

それ以上にブログを始められて数カ月でこのアクセス数にもビックリです


DSC06436_convert_20130228024627.jpg


この数字にあやかって何か良いことあるかな



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
スポンサーサイト



またですか~(T_T)

おはようございます
ツルエビです




いつも訪問有難うございます
お気軽にコメしてくださいね(^_^)




いよいよ熱い熱いムフフdayが始まりましたね(*^_^*)


月に一回の満月ですよ

皆さんのところはどうですか
満月前日にすでに舞ったよ~って方もいるのではないでしょうか




本日、うちでは唯一レッドビー選別モレ水槽のみ雄が泳ぎまくってました

そして、すでに抱卵してたビーもちらほら


DSC06431_convert_20130227024956.jpg



中にはまたしてもお★様が‥‥‥(T_T)

卵をびっしり抱えてますね

ん~残念

DSC06429_convert_20130227025142.jpg


この後、卵を取り除いてみました

人口孵化に挑戦です
自信はないけど、やるだけやってみます

ちなみに数えてみたら36個
やっぱり、びっしりでした


先日の新月の時も同じ水槽内で1匹お★様になりました
水草も結構入っているので★にならなくてもいいんだけどなぁ

もうちょっと雄減らした方がいいのかな


とりあえず、人口孵化頑張ってみたいと思います




ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

迷うなぁ~(^_^;)

おはようございます
ツルエビです




昨日は国内各所で地震が起きてましたね
これも先日の北朝鮮の核実験の影響


大きい地震が来なければいいのですが‥‥(~_~;)




今まで何回かブセの株分けをしてきましたが未だにハッキリとした方法が
分かりません


ヤフーでも何度か検索しましたが、これといった方法を見つけることができないでいます
ちらほら見るピンチカット

ピンチカットとはどんなカット方法なんでしょう


そうこう調べてるうちにまたしても株分け出来そうなサイズに
なってきました


DSC06418_convert_201302260227452.jpg


矢印のところから分かれています
これって切ってもいいサイズ

ツルエビ的には切って、左の株を別の溶岩石に巻きつけようと思ってるのですが、
左の株を切ったとして切り口の所がカーブになってなく、直線なんで
巻きつけるのが難しい感じなんですよ

言いたいこと伝わってるかなぁ

巻きつけた時にブセが立つようにしたいので切り口の所がちょっとでも曲がってると
溶岩石に巻き付けやすいんですけどね

ブセ育成してる方はどうしてるんでしょうね







そして、昨日のマングローブ1個だけ巻き巻きしてみました
鍋でグツグツしてる時から沈む気配がなく、巻き巻きして水槽に入れても結局こんな状態に‥‥

DSC06420_convert_20130226022849.jpg


強制的にピンセットで押さえています
しばらくすれば自然と沈むと思います


DSC06423_convert_20130226022940.jpg



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

東南アジア産ですよ(*^^)v

おはようございます
ツルエビです


ま~た積もりましたね
20~30cmでしょうか

帰宅して1時間雪かきをして、今ようやくPCに向かってます


先日、酸ケ湯では国内史上最高を観測したばかりなのに
今日さらに記録をたたきだしたみたいで532cmだそうです
この雪はいつまで続くんでしょうね




今日、帰宅してみると先日ヤフオクで落札したものが届いていました

DSC06415_convert_20130225062851.jpg



流木というかマングローブです
流木ですね


東南アジア産だそうです
今回のは切れ端メインで小物ばかりです。
小さい水槽用にと買ってみました

マングローブは水草が活着しやすく腐りにくい丈夫という点に優れています


DSC06416_convert_20130225063029.jpg


アップで


何を巻くかはまだ未定です


さ~て
そろそろ眠くなってきたので寝ます


ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

いよいよ本番です(^_^)

こんばんは
ツルエビです




先日からアオミドロ対処として木酢液を使った実験的なことを少々してきましたが、
実験に使われたミクロの子株が成功に終わったのでいよいよ本番の大きい株に挑戦してみました

今日はボルビ編です

画像撮るの下手ですが、分かります

DSC06399_convert_20130224012614.jpg


ボルビの周りをアオミドロがボワボワとまとわりついているのが(^_^;)


近くで見るとこんな感じです

DSC06401_convert_20130224012728.jpg



これをいつものように木酢液の原液に浸して数分。

飼育水で洗って再度、水槽に投入~

すると、早速やってきました

この量です

食べきれるかな~(笑)


DSC06403_convert_20130224012907.jpg




数時間後‥‥‥



どうです


パッと見で分からないくらい減ったでしょ♪



DSC06410_convert_20130224012957.jpg



近くで見れば、ちょっと残ってるけど、これだけ減れば十分でしょ

もう少しすればビーが食べちゃうかな


DSC06411_convert_20130224013137.jpg


木酢液結構効きますね

水槽に直接投入できれば便利なんだけどね
ビーに悪影響が出そうで怖いよね


ボルビ編ってことは次もあるかもね

今日はボルビのみでアオミドロ対処は終了です





先日のプレ企画の景品、本日発送しましたよ

noBo-beeさん楽しみにしててくださいね

けど、あまり期待しないでくださいね



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

プレ企画の景品が届きましたよ(^_^)

こんばんは
ツルエビです



今日は、あるものが届きました(^_^)


コチラ

DSC06405_convert_20130223005025.jpg


この封筒を見れば分かる方がたくさんいるのではないでしょうか
そうです、Crayfish_Oosakaさんからプレ企画で当選したものです





中にはiPhone用イヤホンジャックのエビフィギュアです

しかも『ターコイズ』ですよ

手作りだなんて凄いです

触覚も脚もリアルに出来てます



DSC06406_convert_20130223004552.jpg



早速、スマホに挿してみました

こんな感じでしょうか

スマホにエビが乗ってる
なんか面白い光景です


DSC06407_convert_20130223004723.jpg


でも、この後スマホにつけてたら、ぶつけて壊しちゃいそうだったので外しました
壊しちゃったら勿体無いもんね


さ~て、どこに飾ろっかなぁ



Crayfish_Oosakaさん有難うございました(^O^)/





ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

最終兵器いきますよ(^_^)

こんばんは
ツルエビです



テレビでは青森の雪のニュースがちらほら放送されてましたね
さすがに酸ケ湯の雪は凄いです(゜レ゜)


弘前の雪も凄かったですね
ツルエビのうちはどちらかといえば弘前の方に近いです
けど、あれほど積もってません

今の雪の量でも大変なのにあの量降ったら困っちゃいます(^_^;)






さて、今日はアオミドロ対処として最終兵器投入しました
最終兵器の正体は‥‥


青浪えびさんから頂いた木酢液です


DSC06397_convert_20130222004001.jpg

開けて匂いを嗅いだらびっくり
歯医者さんの匂いがします<

本来の使い方は土壌改良や無農薬栽培、いやな臭い消し、さらには植物の活性化など園芸用の
物として使われることが多い品です


それをアオミドロ対処として使用します

まずは、あまり一気にやるのは怖いのでミクロの小さい株で試してみました

ミクロの親株についている子株です

DSC06391_convert_20130222004151.jpg

すでにアオミドロに覆われています

これを飼育水で薄めた木酢液に数分浸します

DSC06392_convert_20130222004316.jpg


そして、飼育水で洗い流します
で、また水槽に投入しました


数時間後、水槽を覗いてみました
全然減ってません
エビすら寄ってきません
結局、アオミドロはとれませんでした



この後、別の子株を原液で数分浸しました

そして、先ほどと同じように飼育水で洗い、
水槽に投入しました

すると、先ほどとは違い入れた途端ビーが寄るではありませんか


DSC06396_convert_20130222004414.jpg



水槽に投入してから数時間後、覗いてみると
子株にはアオミドロがついてません
どうやら水で薄めてしまうと効かないみたいです
ビーの寄りが全然違います



アオミドロがとれた画像がなくてスイマセン



かなり驚きました

この調子にのって、次は本番のボルビのアオミドロをやっつけたいと思います
今度は画像撮りますよ


ちょっと期待しててくださいね



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

ありゃりゃ~(゜レ゜)

どうも
ツルエビです



ま~た積もりましたね
そして、かなり寒いです

気温はー7度寒すぎます
貯め水が家の中ですが凍っています



先ほど水槽のライトをつけると
抱卵したてのメスが★に‥‥(>_<)

DSC06380_convert_20130221035721.jpg


これはと思うと案の定、舞ってました

水草には必死にしがみついてるメス。

頑張ってください

DSC06382_convert_20130221035824.jpg



そして、すでに抱卵済みのメスも

DSC06384_convert_20130221035923.jpg


こちらも抱卵(^_^)

DSC06387_convert_20130221040016.jpg


ほとんどのメスが抱卵してました
ただ、あの★になったビーは残念でした
オスメスの割合はなんともないと思うんだけどなぁ
水草もかなり入ってるし


こればっかりはどうにもなりませんね



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

当選者は?そして更に投入(*^^)v

おはようございます
ツルエビです





先日のプレ的企画の当選者はnobo-beeさんに決定しました
おめでとうございます


FR506さん残念でした(^_^;)

また、次回あるかもしれませんよ♪
見逃さないでくださいね(^_^)



当選者のnobo-beeさん鍵コメで連絡先教えてくださいね
ブログやってたらURL貼っていただけると助かります





今日は例のアオミドロ水槽にヤマト君を投入しました
えっ前にも投入したじゃんって
いえいえ、顔が違うじゃないですか

DSC06376_convert_20130220053918.jpg


もちろん顔なんて区別できるわけありません
スイマセン冗談はこの辺で
前回の投入は2匹だけでした
それにオトシンも入れたのですが、どうもアオミドロが減ってる感じが全然しません



アオミドロ発生には照明のつけ過ぎや、カリウム不足などいろいろあるみたいです
前回、この水槽をリセットする前は照明ガンガンつけてても、アオミドロは一切発生してませんでした
コケも発生してませんでした

硝酸塩は問題なし
となるとカリウム不足って勝手に解釈してます

でも初心者のツルエビにはカリウム入れるのにかなり不安があります
ビーに影響出るんじゃないかとか

そっち系はサッパリ分かりません

そこでとりあえず、2匹ではアオミドロの成長スピードに負けてるような感じだったのでヤマト君を更に5匹追加したというわけです
これでこの水槽に入ってるヤマト君は全部で7匹

ちなみに投入したのは昨日です


DSC06379_convert_20130220054042.jpg

今、水槽を見ると気のせいか減ってるような‥‥‥
画像じゃ分かりにくいですね
ながめのミドロはさすがに残ってますが、こまごましたミドロは減ってる感じです

このまま様子を見てみたいと思います


レイアウトは気にしないでください
ただ水草ドバドバと入れてるだけですので



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こちらもなかなか上手くいきません(~_~;)

おはようございます
ツルエビです



今日は、硝酸塩実験から2週間が経ちましたので測定したいと思います

前回の途中経過記事です

前回は1週間終了時に測定しました

ほぼ、Maxに近い状態からこの色まで下がりました

DSC06375_convert_20130219053823.jpg



それから、更に1週間

本日の測定結果は‥‥‥

DSC06286_convert_20130211233058.jpg


あまり変化ありませんでした

MAX状態から害がないまで下がってくれたのはいいですが、
これ以上減らないのか


添加はさぼってません
とりあえず、1か月は続けたいと思います
後から一気に効果が出る場合だってあるかもしれないし


以上、2週間終了時測定結果でした




昨日のプレ企画応募は本日17時までですよ
只今の参加者は
nobo-beeさんただ一人です


このままいけば決定となります


応募資格はポチっとしてくれるだけでいいですよ

オープンコメでお願いします


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

プレ企画?

おはようございます
ツルエビです




津軽地方でもまた雪が積もりました
昨日、今日で大分積もり、朝方帰宅すると家の入口には除雪が置いていった大きな雪の塊でふさいでいます
これはどうにもならないでしょうね

ただ、雪を飛ばす除雪ありますよね
あれが家の庭やりんご畑に飛ばすってどうなんでしょう
人に敷地に飛ばすなんて考えられません

りんご畑に入ると木のてっぺんとツルエビの頭の高さが一緒くらいの高さまで雪が溜まってます
これに除雪でさらに高くされると新芽のために剪定したのに新しく出る新芽が雪でやられちゃうんです

毎年、この時期になるとこんなことばっかりです
どうにかしてほしいですね



さて、愚痴はこの辺にしておいて




近々、30cm水槽の水草をトリミングしようと思ってます
そこで処分しようと思ってるのですが、欲しい方がいましたらプレゼントしようと思います

この時期の発送で厳しいかもしれませんが、状態が悪くなっても水槽に入れてあげれば
次々と新芽を出してくれるので新芽が出てきたら状態が悪くなったのをカットしてあげれば
いいかもしれませんね


今回トリミングする水草は3種類
まず、一つ目
サンショウモです
光量だけでばんばん増えてくれます

DSC06368_convert_20130217175547.jpg

残りの2種類はラージパールと名前忘れました
後ろに生えてる2種類ですね
水槽内に入れておくと知らない間に増えます
ちょっと画像見にくいけど
なんとかこの画像で判断お願いします

DSC06371_convert_20130217175652.jpg
DSC06369_convert_20130217175416.jpg


水槽自体小さいので数は少ないかもしれないけど、きっと増えてくれますよ
希望者がいなかったら処分となります

19日の17時まで1名様限りとさせていただきます
鍵コメだと気づかない場合がありますのでオープンコメでお願いします
もし、希望者が多かったら何かしら考えます



ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

次々いきますよ~

おはようございます
ツルエビです



先日の記事のアオミドロですが、ヤマトヌマエビを投入した結果あまり
変化はありませんでした

それもそうです。数が2匹ですもんね(^_^;)

それでもヤマト君は頑張ってツマんでくれてました



今日はツルエビの手で少し助けたいと思います
そこで登場するのがコチラ


DSC06355_convert_20130216171800.jpg


100均の歯ブラシです


これをクルクルっと回転してからませます

すると絡んだことは絡んだんですが、少しだけでした

ほとんどが絡みそうで絡まないよう中途半端な長さなんです


これには困りました
せっかくヤマト君の役に立てると思ったのに

DSC06357_convert_20130216171907.jpg


歯ブラシ作戦は中止



次なる作戦はこのお方

まるでガラスを掃除するかのような口をしてるお方です

水合わせして投入~

早速ガラスを掃除してくれています

DSC06358_convert_20130216172004.jpg


よ~く見るとガラスのコケを食べてるように見えます
取れてませ~ん

しばらくはこれで様子を見たいと思います



さ~て寝ますか


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

本命投入~(^_^)

おはようございます
ツルエビです



ま~た積もりましたね
ちょっと前に帰宅したのですが、雪が大分積もったため、家の前はダンプが置いて行った
雪の山でふさがれてました

高さ50cmくらいでしょうか
強制的に雪かきの開始です

大きい雪の塊だらけで大変でした
あと降らないといいんだけど。




1月1日に立ち上げた旧アマとマスターソイルの水槽ですが、しばらくミナミ君を入れて様子見てました
そして、本日ついに本命投入~

DSC06367_convert_20130216054847.jpg


本命といってもまだまだ良い個体とは言えませんが、
次世代がかなり期待できる個体なんです


どんな個体かは生まれてからのお楽しみ
今のところ元気にミナミ君とツマツマしてるので順調ということで。


ミナミ君はパイロットとして次の水槽に引っ越ししていただきます
大事な役割ですので、頑張ってほしいと思います

DSC06362_convert_20130216055003.jpg



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

プレ企画の景品(*^^)v

こんばんは
ツルエビです



先日行われたえび彦さんのプレ企画で当選しました


今回は当選確率が高かったので当たる当たると念じてました(^_^)

景品は試薬スタンドと試薬管スタンドの2つ

ツルエビは試薬スタンドの当選でした

ちなみに試薬管スタンドを当選されたのは皆さんご存じのBloodLineさんさんです

試薬管スタンドの方はBloodLineさんがアップされると思いますよ(*^^)v

当選した景品は本日届きました

DSC06345_convert_20130214232611.jpg


今までは試薬を使うたびに箱から出したりしまったりの繰り返し

箱が邪魔でした

この試薬スタンドを使うと‥‥‥

DSC06346_convert_20130214232716.jpg


はいスッキリしました
これで箱から出したらり閉ったりとはもうお別れです



DSC06348_convert_20130214232809.jpg


もちろん箱は捨ててやりましたよ
ワイルドだろぉ~

古いネタ言っちゃいましたが、この試薬スタンドと試薬管スタンドは
新たにアクア工房恵比村さんで販売開始されましたよ


欲しいと思った方はポチっといっちゃいましょう(^O^)/





えび彦さん試薬スタンド最高に良かったですよ♪
有難うございました(^_^)




最後にちょっと前に買ったこのコック
開けたり閉めたりしてたらバネみたいのが出ちゃいました(^_^;)
直し方知ってる方いましたら教えてね

snap_kazu27742_2013250040.jpg
ってことで今日はこの辺で
では~

















実は‥‥‥同じ記事2回消えて
かなりへこんでました(~_~;)
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

この時期しんどい(^_^)

こんばんは
ツルエビです


今日は一昨日の事を書きたいと思います

汲んでおいた湧き水が水槽立ち上げや足し水などで底をついてしまったので、
湧き水を汲みに行ってきました


雪が減ったタイミングを狙ったのですが、山はこの通り

DSC06320_convert_20130214001355.jpg


到着して汲みに行くと完全に水の出口がかまくらのよう雪で囲まれてました

DSC06322_convert_20130214001536.jpg


いつもなら汲み場から車まで階段をすらすら登れるのに今回はいつも以上に疲れました

それはこの階段がいつもに増して雪の影響でかなり高くなってたからです

画像で見るよりかなり高く、太ももを高く上げないと登れないほどです
すげ~疲れました
歳とったらこの時期いけないなって思った瞬間でした(^_^;)

DSC06324_convert_20130214001642.jpg



本日の1枚パシャっと

DSC06333_convert_20130214001746.jpg


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

これで苔が減るのか(^_^)

こんばんは
ツルエビです



先日の水草の苔の記事ではたくさんのアドバイスしていただき有難うございます(^_^)

コメの中にはヤマトヌマエビを入れるとか木酢液を使うなどという意見がありました


今回、苔の対処としてヤマトヌマエビを投入するという作戦で行きたいと思います


近くのショップさんからヤマトヌマエビを2匹購入してきました
この水槽に対して少ないですが、とりあえず様子見として2匹でいきたいと思います

DSC06313_convert_20130212230847.jpg



水合わせをして本水槽に投入すると、あっちでツマツマこっちでツマツマと
たくさんツマツマするものがあるようです


そして、問題の苔を見つけたようで苔もツマツマしてます

DSC06314_convert_20130212231010.jpg


こちらは南米ウィローモスをツマツマ
まだ苔が移ってないので移らないように頑張ってほしいです



DSC06318_convert_20130212231129.jpg


久々にヤマトヌマエビを購入したのですが、いつもビーを見てるせいか、かなり大きく見えました
実際、大きいんですけど

ツマツマの迫力もハンパないですね

これで苔が減ってくれるとを期待して



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

硝酸塩途中経過(^_^)

こんばんは
ツルエビです




お待たせしました。
本日は硝酸塩測定をしたいと思います




前回から約1週間ちょっと経ちました

これが実験開始時の結果です

DSC06251_convert_20130204201743.jpg



今日の測定結果です

DSC06286_convert_20130211233058.jpg


画像じゃちょっと分かりずらいけど、実際見た感じは色は若干薄くなったような感じです
色はそれほど変化がないような感じですが、明るくなったような気がします

あれだけの硝酸塩がなかなか減るはずがありませんよね
もしかしたら水槽の温度や酸素の量とかでも変化の差があるのかもしれませんね

増えてる分けではないのでこのまま続けたいと思います




最近、エビの写真撮ってないなぁ
久々にとって見ました

家のカメラではこれが限界
もっといいカメラ欲しいなぁ

DSC06305_convert_20130211232939.jpg


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

厄介なものが‥‥‥(>_<)

こんばんは
ツルエビです



最近、厄介なものが増え始めました(~_~;)

ビーが増えるなら喜んでなんですが、それはそれは増え出したら止まらないものが。


これです

DSC06299_convert_20130211022517.jpg


分かりますか
ミクロソリウムにまとわりつく厄介なやつ
なんていうんですか
ヒゲ苔って言うんだったかな

下手に手で切り離して取り損ねた苔が別の水草に付着するとそこでも
増えだします


最悪付着してる部分をすべて捨ててしまおうかと思ってますが、
何かいい方法はあるんですかね


いいアドバイスありましたら是非教えていただけないでしょうか



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

部品替え(^_^)

こんばんは
ツルエビです



昨日ポチった物が今日届いてました(^_^)
通販で買う時どうしても送料無料まで買いたくなるのはツルエビだけでしょうか

DSC06288_convert_20130209232108.jpg


なんとか送料無料にしたいため、何か必要なものがないかと考えてると思いだしたのが、
音が「ぶぉー」ってうるさくなった4口のポンプ
そこで中の部品を買い、送料無料にむりやりしてやりました(^_^)v


以前、いくらするのかとホームセンターに値段を見に行った時、ちょっと高かったので断念
通販ではホームセンターより200円安くなってました

この4口には、この画像の部品が2つ必要なのですが、事前にポンプのを解体してうるさい方を確認
したら片方だけだったので1つだけ購入

DSC06289_convert_20130209232242.jpg


というわけで今日はこのポンプの中の部品を交換したいと思います



DSC06290_convert_20130209232419.jpg


まず中を開けるとこうなってます
分解したことがある方なら分かりますね
やったことないって方は構造を覚えておくといいかもね


DSC06291_convert_20130209232529.jpg


そして、うるさい方だけをはずします
ネジで固定されてるだけなので簡単ですね

DSC06292_convert_20130209232812.jpg

で、新しいのをつけて完成です
なんか同じような画像になってしましましたが、音は新品のように静かになりました

DSC06294_convert_20130209232658.jpg


みなさんの家にもうるさいポンプありませんか
こんなツルエビでも出来るので一度交換してみてはいかがでしょうか
音が静かになれば、なんかスッキリしますよ



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

コレ使ったことありますか?

こんばんは
ツルエビです



早速ですがコレ使ったことありますか

DSC06284_convert_20130208213622.jpg

プラナリアを消滅させるためのアイテムです

しかし、今回はプラナリアではなくヒドラを消滅させるためにポチりました

これでヒドラ消滅するのと思う方もいれば、知ってたよって方もいるかと思います

消滅することを知ってたので今回このアイテムをポチりました

実は数日前から試してました。

気になる方もいるかと思いますが、申し訳ないですが、使用中の画像がありません


とりあえず、やったことと言えば、この付属のスプーン1杯を30cm水槽にフリフリしました

DSC06285_convert_20130208213740.jpg


★が出るのが怖かったので1日目だけフリフリして数日様子をみようと思ってました。
すると1日目には触覚みたいなのが消え、体みたいなところだけ残り、
3、4日目にはこの水槽からヒドラが消滅してしまいました。


嬉しい結果となりました(^_^)
ただ、たったのスプーン一杯で効果が出たのには驚きですが、新品で購入したため
ほぼ残ってしましました(^_^;)



みなさんも購入の際には量があまることを覚えておくと良いのかなと思います
もちろん、商品の効き目は抜群ですよ




各水槽では脱皮の殻が見られるようになりました。
気がつけばそろそろ新月なんですね
今回も抱卵してくれるかな


DSC06281_convert_20130208213513.jpg

ってことで今日はこの辺で
では~




                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

旧アマの途中経過(^_^)

こんばんは
ツルエビです


今日は久々に雪が積もりました
津軽地方では朝方にかけて更に積もるようです


また、明日から雪かきが始まるのかな


さて、旧アマで立ち上げた水槽ですが、前回の途中経過から1週間経ちました


前回の亜硝酸測定時はMAX状態

DSC06230_convert_20130130012143.jpg


今回、測ってみると全然出てませんでした
またしても液体が黄色なのにカメラで撮るとちょっとオレンジっぽいです
ということでclearです

DSC06256_convert_20130207214812.jpg

水を半分抜いて、抜いた分の湧き水を投入~

今回も大事な役割のパイロットを南くんに頑張ってもらう事に

水合わせして投入すると早速元気にツマツマ

これで何もなければ本命を投入したいと思います


DSC06273_convert_20130207214931.jpg



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

即日入れオッケー?

こんばんは
ツルエビです


昨日立ち上げた『Elos Soil』ですが、即日入れオッケーとのことでしたが、
やっぱり初めてということもあるので
一応、水質測定してみました



まず、アンモニアはというと。
クリア~

全然出てませんでしたね

DSC06261_convert_20130206184608.jpg


そして、亜硝酸はというと。
若干出てる
  

  
  
  


ってのは冗談で
全然出てませんでしたが、なぜか撮影するとこの色に


DSC06263_convert_20130206184724.jpg


ということでビーを投入といきたいところですが、
まずはパイロットとして南くんに頑張ってもらう事にしました。

投入後元気にツマツマしてますよ

DSC06265_convert_20130206184827.jpg


また、何かあったら報告しますね
報告がなければ順調という事で(^_^)


インドのロケット打ち上げの猿のようにソックリさんなんて使ってませんから
安心を~


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

我が家で初ソイルで立ち上げ(^_^)

こんばんは
ツルエビです


ついにアクセスカウンターが1万アクセス突破しました
長かったですが、今考えるとよくここまで続いたなぁなんて思います

これも訪問してくださる皆さんのおかげです
感謝です

今後もつまらないブログですが、訪問してくださいね(^_^)

DSC06255_convert_20130205191123.jpg



今日はまたまた、新たに水槽を立ち上げます
今回使用するソイルは初めて使うソイルでその名も『Elos Soil』です

画像の袋は9Lです
これを1,000円でGETしちゃいました

DSC06258_convert_20130205191342.jpg



ある方からこのソイルのアドバイスをしていただきました
アンモニアも亜硝酸も発生しないとのこと
そして、翌日投入可能とのことです

水道水ドバドバで立ち上げてるそうです
これは楽しみなソイルです

立ち上げ環境にもよるかもしれませんが、物は試しということで失敗しても
仕方ないってことで立ち上げたいと思います



今回は特に何も添加せず立ち上げるので画像は省略~

水道水でもいいとのことでしたが、湧き水があるので湧き水を入れることにしました

ちなみに45cm水槽です

流木も入れてこれで完成です


DSC06259_convert_20130205191553.jpg

表面はこんな感じです

DSC06260_convert_20130205191732.jpg

パウダータイプもあるみたいですが、手に入ったのがこのサイズなのでこのサイズのみということで。

とりあえず、明日水質測定してビーを投入してみたいと思います


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

硝酸塩対処の実験開始(●^o^●)

こんばんは
ツルエビです


前々回その前くらいに紹介したあの硝酸塩が大量に出る水槽ですが、先週硝酸塩を対処するための
アイテムをポチッとしちゃいました


今日到着したので早速、対処開始することにしました。
知ってる人は知ってる有名な商品です


一応、添加する規定量とか書かれているのですが、ツルエビのミス(添加量の入れ過ぎ)で
★にしなくてもいいところを、★にしちゃったりすると販売者様に迷惑がかかっちゃうと
いけないので商品名は伏せておきますね(^_^)


まず、今の硝酸塩を測定。
換水頻度を上げてみたのですが、やっぱり出てました
実際画像よりもう少し濃いです
MAXに近い状態です
これで効果が出ると凄いです

DSC06251_convert_20130204201743.jpg


規定量をスポイトで投入します
作業はこれだけ
これを毎日続けてみたいと思います


DSC06252_convert_20130204201910.jpg

また、後日硝酸塩を測定します


この水槽にはこんな子が入ってます

DSC06254_convert_20130204202026.jpg

ハイブリシャドービー柄個体です
お腹にブラックエッグが目視で5個は見えてます
見えない部分にもあると思うのでもう少しはあるはず
見えるかな

落とさないで~


どうしても商品名が知りたい方は鍵コメで連絡くださいね
ブログやってない方はメールアドレスも載せてくださいね



ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

ブセの株分け~♪

こんにちは
ツルエビです



今日はブセの株分けをしたいと思います
とは言うもののブセの株分けの知識は全くありません


自分なりで株分けするので参考にはしない方がいいかと思います


それでは、今日株分けするブセはこちら

DSC06243_convert_20130202134505.jpg

『Bucephalandra sp.″Mentarang″ Kab.Mallnau E.Kalimantan』です

あ~長かった(^_^;)

打つの疲れます

ここで知ってる知識をちょこっと

訳すと
『ブセファランドラ″メンタラン″ボルネオ島東カリマンタン州マリナウ地方産』

となります

kabとは地方のことでこの場合、マチナウ地方となります
Mentarangは採れた場所のことでこの場合、メンタランで採れたとなりますね

ブセの名前はなんでこんなに長いんでしょうね(^_^)
ツルエビは持ってるブセの事しか知らないので他のブセの事を聞かれても
答えれませんよ(笑)



このブセを石からはみ出した部分をバッサリ切って
別の石に巻き巻きしました


はい、こんな感じに


DSC06246_convert_20130202134624.jpg

これで合ってるか分からないけど参考にするならどうぞ~
責任はとれませんよ~(^_^)v


ってことで以上ブセの株分けでした
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

頂きました(^_^)v

おはようございます
ツルエビです



昨年はこのようなものも頂きました
青森県最優秀選手賞です



県内ではレスリングの伊調さんやアーチェリーの古川さんなど青森県になじみの深い選手の方々が
表彰されました

この頃忙しくようやく昨日受け取ることができました

昨年のビーチサッカー東北大会優勝が響いたようです

もう二度と表彰されそうにないので大事に保管しておきたいと思います



ってことでエビネタではありませんでしたが、この辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
| ホーム |
Page Top↑
▲ Page Top