fc2ブログ

謳歌えび舞会で当選した2匹の新戦力(●^o^●)

こんばんは
ツルエビです


今日は満月ですよ
みなさんの家ではどうですか

家はすでに昨日舞ってました
頭が黒いのがちらほら


そんな中、昨日は謳歌えび舞会で当選したビーが我が家にやってきました
当選したのはSOMEDAYさんのシャドー・ターコイズ
2日の長旅お疲れさんです

それも丁寧な梱包のお陰ですね(^_^)

DSC05737_convert_20121030231745.jpg

捨てないでの袋に
捨てるわけないですね(笑)

DSC05738_convert_20121030231936.jpg


丁寧に水合わせして水槽に投入~
ピントぼけぼけです(^_^;)


DSC05751_convert_20121030232056.jpg

どちらも白がまぶしいです
濃い白の上にブルーがかかってますね

今の所、順調にツマツマしてます
なんとかこの血統を絶やさないように全力で増やします

DSC05776_convert_20121030232213.jpg

SOMEDAYさん、謳歌えび舞会に携わったみなさん。
お疲れ様でした。そして有難うございました

いつかツルエビも協賛者側になれるように頑張りたいと思います


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
スポンサーサイト



よし!砕くぞー

こんばんは
ツルエビです


今日は溶岩石を砕いてみました


砕く溶岩石はこちら

DSC05735_convert_20121028234937.jpg

先日、FR506さんから頂いたものです
初めて砕くのでどうやって砕けば上手くできるのか分からず(?_?)
とりあえず、ノミと金づちを準備
ノミを溶岩石にあて金づちでコンコン

こんな感じに割れました

DSC05736_convert_20121028235127.jpg


サイズ的には良い感じ
割り方はこれで良かったのか

良い割り方があるよって方はアドバイスお願いします

ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

やっぱりもう終わりだね~

こんばんは
ツルエビです


岡山県のある市でアメリカザリガニが大量発生しているのをご存知でしょうか
アメリカザリガニはもちろん外来種で繁殖力も抜群

もともと何のために日本にやってきたのかご存知でしょうか
実はウシガエルのエサだったんですね~
しかも、当初はたったの20匹
これが今や日本全国にいますね


どうして外来種はこんなに繁殖力が強いんでしょうね
家のビーもアメリカザリガニのように繁殖力が強くなってくれると良いんですがね(笑)



今日は1カ月ぶりのアオリイカ釣りに行ってきました
毎年、今ぐらいの気温になると釣るのがなかなか

そんなことを知ってても今年は1回しか行けてないので天気が良い日を狙って行ってきました


やってる人はいるものの皆さん全然釣れてません
途中、気分転換に魚釣りとちょこっとやってみました
魚釣りの釣果はテトラポットの間に垂らしてメバルを一匹のみ

気分転換の後、場所を変え30分くらいかな
ようやくあたりがありました
釣果は1匹でしたが、アオリイカの感触を味わえたので良かったです

やっぱり今の時期は水温が下がっているのでイカさんは暖かい方へ行っちゃったみたいです


DSC05707_convert_20121028001327.jpg


ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

今日はコレを!大好評?

こんばんは
ツルエビです


今日は先日の青森えび集会でEbita Breedさんから頂いた餌を与えてみました

結構前に頂いたのですが、今頃手をつけました^_^;


DSC05710_convert_20121027012223.jpg



DSC05712_convert_20121027012043.jpg

半分あげようと思い、割ろうとしたら思ったより硬くちょっと力を入れました
ポキっと割り投入~

半分だけの投入でしたが、見事にこんなに寄ってくれました
我が家では大好評です(^_^)

みなさんもどうですか


DSC05599_convert_20121027011922.jpg

ってことで今日はこの辺で
では~

                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

こいつの飼育環境は?

こんばんは
ツルエビです


今日はドラフト会議がありましたね
光星学院出身の北条君と田村君も無事選ばれましたね

早く巨人の光星出身の坂本選手と対戦する所を見たいです



先月、立ち上げた水槽に先々週数匹のケンミジンコが湧いていたので先週この水槽の隣の調子の良い水槽から
強制的にカイミジンコを数匹入れてました。

一昨日、様子を見ると動いているものがいれば動かないのも

死んじゃったのかな
このボヤボヤですが白いのがカイミジンコです

DSC05701_convert_20121026002205.jpg

元気のいいものはソイルに潜ったりしてます
そして、昨日様子見でハイブリビーを5匹入れました。
ハイブリは今日も元気にツマツマしてます

それにしてもカイミジンコの水質はどんななんでしょうね
カイミジンコが生きれないからってビーも生きれないのかな
どなたか分かりますか?


ミジンコブログではなくエビブログなので画像を1枚

DSC05702_convert_20121026002406.jpg

ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

物々交換で(●^o^●)

こんばんは
ツルエビです


今日は家のベランダから見える岩木山で初冠雪となりました
もうすぐ冬ですね

夜の冬の路面はホント嫌です
いくらゆっくり走行しても滑る
あ~今から考えただけで怖いです

この初冠雪で雪が降るのは終わってほしいです
ウィンタースポーツ好きは降ってほしいと思ってるはず


さて、今日はFR506さんの物々交換企画である物が届きました


こちらCとFです

DSC05696_convert_20121024235625.jpg

って違いますよ♪
溶岩石です

DSC05697_convert_20121024235807.jpg


やっぱり画像で見るとそんなに大きく見えないですね
ツルエビも画像で見た時、そんなに大きいと思ってませんでした

実際、見ると結構でかいです

割ろうか割らないか考えてましたが、決めました。

割りません
とりあえず下処理して水草を巻々したいと思います


って事で今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

どうすればこんな所に(?_?)

こんばんは
ツルエビです


今日、ふとレッドビー水槽のサテライトを見てみると
DSC05676_convert_20121023000338.jpg

左側になにやら動いてます
ズーム

DSC05675_convert_20121023000206.jpg

なんで入ってんの~
確かに穴は開いていますが、穴の大きさは明らかに中に入っているビーの2分の1くらい
どう見ても入るはずは‥‥

DSC05678_convert_20121023000522.jpg

サテライトの方から入るとしても見ての通りジャンプしない限り入ることは不可能
ビーが水面ジャンプする所なんて見たことないです(笑)
いらない手間をかけられたけど、まっいいか(^_^)


ハイブリシャドー水槽ではなぜか抱卵の舞が起こってました
今日は満月でないことは知ってたので新月だったっけと思い調べると新月でもない
水質も変えてないのにたまにこういう事あるんですよね

30日の新月にはまた舞ってくれるのかな



DSC05631_convert_20121023000701.jpg

レッドビー水槽ではちゃんと抱卵してくれてます
順調順調


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

第7回青森えび集会

こんばんは。
ツルエビです


最近、とても寒くなり大好きな釣りをするにも長時間は辛くなってきました

そんな中、暑い行事の第7回青森えび集会が行われました

ツルエビは3回目の参加となりますがエビ好きとしてこの集会に参加できることに大変嬉しいです

あまり画像がありませんけど、ちょこっと撮ってみました

DSC05591_convert_20121018194305.jpg


食べた後。。。


DSC05595_convert_20121018194432.jpg


今回は、陸奥えびさんえび堂さん提供の陸奥えび極上個体やえび堂さんのブラックシャドー、レッドシャドーなどの景品5個を懸けたジャンケン大会や抽選会がありました

実は結構本気で狙ってたんだけど、かすりもしませんでした(^_^;)



今回も残念かぁって思ってたらなんとEbita Breedさんが皆さんに餌をと配り始めたではありませんか


ホント嬉しい(^_^)v

有難うございます




DSC05629_convert_20121018194548.jpg


そしてお店側からこんな封筒も

DSC05630_convert_20121018194654.jpg

お店の方が一人ずつ蕎麦を配るのですが、ツルエビの分を配ったあと事件は起こったのです
ツルエビの分を配り終わり隣のを配ろうとした瞬間、ツルエビの体にバッシャーン

そのクリーニング代でお札を数枚(●^o^●)
お店の方は謝ってましたが、仕方ないですよね
誰でも失敗はありますから。


次はいつかなぁ

ってことで今日はこの辺で
では~


本日のえび画像

DSC04496_convert_20121018195314.jpg
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

今さらですがえび庵さんの餌モニターです

こんばんは
ツルエビです

先ほどフットサルの練習から帰ってちょっとお疲れモードですが
頑張って更新しますよ~

今日はえびから頂いた餌を与えたいと思います

こちらがAタイプ、Bタイプです

DSC05553_convert_20121012232918.jpg

どちらも同じように見えます(^_^)
匂いを嗅いでみるとAの方が匂いが強いです
やっぱりAとBは同じように見えて違うみたいです


早速Aから与えたいと思います
ハイブリ水槽に投入です
DSC05555_convert_20121012233111.jpg


Bタイプを投入

DSC05562_convert_20121012233225.jpg

結果的にはAタイプは喰いつきがよくバラけているようには見えませんが、周りでもツマツマしてます


Bタイプは餌を直接ツマツマしているビーは少ないですが周りをツマツマしているって感じでした


うちのビーはこんな感じでした(^_^)v
えび庵さん有難うございました

ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

アオリイカから摂れるものは?

こんばんは
ツルエビです


今日は、前回お見せしたアオリイカのあるものについてです。

さて、この画像はなんでしょう

DSC05533_convert_20121011225144.jpg

アオリイカの軟甲です
ぐつぐつ煮込んで、乾燥させて投入しました
人間が身を食べ、実はビーが軟甲を食べてくれます
残すところがないですねぇ(^_^)v

ソイルにさして、数分もすれば
ちらほら集まってくれます


DSC05551_convert_20121011225404.jpg

この軟甲にはβキトサンが含まれているみたいです
ビーにはきっちり吸収してもらいたいものです

簡単でしたが、これでアオリイカ編は終わりです


今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

実は先日、今年初を味わってました(^_^)v

こんばんは
ツルエビです


実は先日、今年初のアオリイカを釣りに行ってきました


天気は曇り、風がかなり強く波も強い(~_~;)

前の日、波の高さを確認して0.5mだったので行ったのにこれですよ
こんなことはしょっちゅうなんで我慢我慢


あまりに風が強くてやりにく状況だったので風邪が弱まるのを期待して
途中魚釣りに変更

場所は磯です
魚は釣れたもののフグばっか
これはこれで面白くなかったので漁港に移動して再びアオリ


漁港は風は強いことは強いけど、さっきよりは少し弱かったので漁港でやることに


そしてついに今年1杯目となるアオリイカをゲット
ちっちゃいですね
18cmくらいです

DSC05421_convert_20121010003020.jpg


この後、4杯釣って全部で5杯
この状況で3時間くらいやって5杯はまぁまぁかな(●^o^●)
最後に釣った真ん中のやつはこの日の最高で25cmくらいです
引きが最高です
やっぱりクセになりますね

DSC05425_convert_20121010003325.jpg


刺身とイカメンチで美味しくいただきました
アオリイカには人間は食べれないけどビーにはいいものがあります

これの続きは次回ってことで

今日はこの辺で
では~



                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします

今日の嬉しいお届けものは(^_^)v

こんばんは。
ツルエビです

1週間更新さぼっちゃいましたね~

今日から更新していきますよ~


早速、今日我が家にクロネコさんが来ました
それはTAMIYAさんからの送り物です

中身は餌です
って!えぇぇ~!!!
餌!

びっくりです
予定では餌はなかったはず
手紙を読んでみるとTAMIYAえびさんが使用しているものと同じブリーダーさんの「えびの餌」だそうです
こういうサプライズって嬉しいですね(^_^)
DSC05439_convert_20121009000856.jpg


実は今回送っていただく予定だったものはこちらです

DSC05440_convert_20121009001303.jpg


ブセファランドラです
相変わらずブセって名前、英語で長くて覚えれないです(^_^;)
この頂いたブセは水中でキラキラして綺麗だそうです
DSC05441_convert_20121009001548.jpg


TAMIYAえびさんブセからサプライズまで有難うございました
これからも宜しくお願いします


ってことで今日はこの辺で
では~
                                           にほんブログ村                                                                                                                                       ポチっとお願いします
| ホーム |
Page Top↑
▲ Page Top